ペーパードラーバーも覚えておきたい、もしも事故になってしまったら

事故はいつおきるかわからない
日ごろ安全運転をしていても、100ペーセント無事故というわけにはいきません。
私自身、二度ほどあるのが、「信号待ちをしていたら、うしろから追突された」という場合です。
坂道で停まっていたら、前の車がドライブに入れたつもりがニュートラルに入ってしまい、バックで追突されたこともあります。
どの場合もこちらの車は停車していたので過失割合はゼロでしたが、いくらこちらが安全運転をしていても、もらい事故ということはありえます。
では、実際に事故になってしまった場合、どういった行動を取ればいいのでしょうか?
まずは自分と相手のケガを確認
自分と同乗者、相手がいた場合は相手のケガを確認します。
自分が動ける、負傷者を動かせる場合には、二次災害を起こさないように道路の端などに避難しましょう。
事故を起こした車が道路を塞いでいたり、さらなる事故を起こしそうな場合は、発煙筒を点けるなど、二次被害を起こさないようにしましょう。
警察に電話
事故を起こしたら、必ず警察に電話してください。
たまに、こどもを相手に軽い事故を起こしたとき、こどもの「大丈夫です」の声を真に受け、その場からいなくなってしまうドライバーがいます。
これは絶対にダメです!
後からケガに気づいたり、最悪は頭を打っている可能性もあります。
事故が起きたら警察に連絡するのが、ドライバーの義務なのです。
繰り返しますが、事故を起こしたら必ず警察に電話してください。
もしも自分自身がパニックになってしまったら、遠慮せずにまわりに助けを求めてください。
保険会社に電話する
自信が加入している保険会社に連絡してください。
電話でも、あなたを落ち着かせ、その後の指示をしてくれます。
焦らずに、保険会社の指示に従ってください。
けが人の有無、警察家の連絡、必要な場合は救急車への連絡などを指示してくれます。
電話口で、事故相手への対応もしてくれる保険会社も多くなっています。
そのほか、医療機関への受信を促してくれたりもします。
いちばん多い、単独事故の場合
車に乗っていていちばん多いのは、「狭い道で車を擦ってしまった」「縁石にぶつけてしまった」という単独事故です。
人の家の壁だったり植木だったりした場合は物損事故なので、警察とその家に話をして事故証明を取りましょう。
事故証明が無いと保険は下りません。
道路の縁石にガリっと擦ってしまった場合。縁石に特に何もなければ大丈夫です。
でも保険を使う場合には、事故証明が必要になります。
自分の車を、車両保険などを使って修理する場合。
保険を使うと次年度からの保険料が上がるので、一般的には10万円までなら使わない方が良い、と言われています。
保険会社には連絡しておいて、修理代の見積もりを見てから決めても良いと思います。
こんな相談もプロにお任せください。ペーパードライバーズ・ラボZは、運転に自信のない、あなたのためのプライベートレッスンです
旅行で車を運転したい
こどもの習い事や雨の日、病院まで運転出来たら
親が免許返納 運転できる人はわたしだけ だけどとっても不安。。
そんなあなたを優しくサポートします。
感覚や慣れだけではなく、理論的に運転を解説、練習していきます。
お得な弊社待合せ指定駅は東京都(北千住・船堀・西葛西)、埼玉(三郷・新三郷・三郷中央・八潮・吉川・吉川美南・北越谷)、千葉(市川・妙典・流山おおたかの森・新松戸・新浦安)の各駅。2時間12,000円から。ご自宅へは3時間20000円から。
ペーパードライバー講習は、転ばぬ先の杖。焦って事故でも起こせば、よけいに高くついてしまいます。
少しでも不安を抱えた、あなたからのご連絡、お待ちしています。