ペーパードライバーも覚えておきたい、夏のタイヤ事情

夏のタイヤ

夏のタイヤ事情

暑いです。

炎天下の道は灼熱地獄です。

幸い、車にはエアコンが付いているので、車の中は快適です。

そう、快適なのは車の中だけです。

あなたは灼熱のアスファルトと接している、タイヤの気持ちを考えたことはあるでしょうか?

今回は夏のタイヤ事情を考えてみます。

夏の空気圧

夏は気温が高くなります。

小学生のときに理科で習いましたが、空気は気温によって膨張します。

タイヤの中の空気は密閉されているので、寒いときよりも体積が膨らみます。

夏のタイヤの空気圧は、気温上昇による空気の膨張を考えて、規定値通りに保ちましょう。

ガソリンスタンドで、2~3か月に1回は測りたいところです。

車ごとの空気圧は、ほとんどの車がドアのところにシールで貼ってあります。

空気圧は、あまり長時間走っていない、タイヤが冷えている時に測ってください。

逆にタイヤの空気圧が低いと

逆に空気圧が低いと、走行中にタイヤがたわんでバースト(破裂)する危険性が高まります。

また空気圧が低いと、地面との接地面が広がりすぎて、タイヤが偏って摩耗してしまいます。

外側だけが摩耗してしまい、タイヤの寿命が短くなってしまいます。

タイヤのたわみが大きくなると、ハンドル操作にも影響します。

タイヤの寿命

タイヤの寿命はどのくらいなのでしょうか?

夏用タイヤでは一般的に、製造から5年くらいとされています。

7年、8年となると、タイヤゴムのオイルが抜けてきて、細かなひび割れができてきます。

すぐに重大事故が起こるわけではありませんが、専門店やディーラーで点検を受けることをおすすめします。

タイヤの横にひび割れを見つけたときも同様です。

ゴムに劣化が進んでいる可能性があります。

また、走行距離によってタイヤのゴムが減っていきます。

タイヤの溝が浅くなると、グリップ力が低下し、カーブや雨天でのスリップも起きやすくなります。

走行距離が3万キロから5万キロになったら、点検を受けましょう。

首都圏の普通の人の車の使用頻度では、多くても年間1万キロくらいですから、車検の時に指摘してくれると思います。

こんな相談もプロにお任せください。ペーパードライバーズ・ラボZは、運転に自信のない、あなたのためのプライベートレッスンです

旅行で車を運転したい

こどもの習い事や雨の日、病院まで運転出来たら

親が免許返納 運転できる人はわたしだけ だけどとっても不安。。

そんなあなたを優しくサポートします。

感覚や慣れだけではなく、理論的に運転を解説、練習していきます。

お得な弊社待合せ指定駅は東京都(北千住・船堀・西葛西)、埼玉(三郷・新三郷・三郷中央・八潮・吉川・吉川美南・北越谷)、千葉(市川・妙典・流山おおたかの森・新松戸・新浦安)の各駅。2時間12,000円から。ご自宅へは3時間20000円から。

ペーパードライバー講習は、転ばぬ先の杖。焦って事故でも起こせば、よけいに高くついてしまいます。

少しでも不安を抱えた、あなたからのご連絡、お待ちしています。